稽古生募集

IMG_4723

※2022年9月、10月に新規上北沢支部、烏山支部、下北沢支部が開設されました。予定表をご覧になって新支部だけでなく体験稽古,見学にお越し下さい。

※2020年10月1日より全ての支部で体験稽古.見学、新規入会を再開致します。

コロナ禍で制限はありますが、溜まったストレスを発散してください。

マスク着用、手洗い.消毒を徹底しての再開です、ご協力ください。

先ずは、メールにてお問い合わせ下さい。

※2020年7月現在 新型コロナvirus感染予防にともない体験稽古.見学は塚戸南支部の17時30分からの枠でしか受け付けておりません。入会も同様の時間帯のみです。

※お問い合わせは  info@reiwaryu.com 迄お願い致します。

※未就学児生が就学しても体力がまだできていません、夜8時ごろから寝るのが普通です、 しかし何かスポーツ・武道をさせ礼儀と体力を着けさせたいという気持ちを保護者の方はお持ちと思います。

当地区の空手稽古時間は、塚戸小学校(塚戸南支部)土曜日の17時30分から約1時間強、赤堤小学校(経堂東支部)土曜日の12時30分から初心者は約1時間強の稽古です。

特にこの時間帯は幼児も初心者も多く稽古に来ていおりますので安心して来れます、是非親子で体験稽古に来てください。

※新学年の開始時期です、春休みのうちに空手の稽古に慣れて落着く事を学び新学期を迎えましょう。 特に新1年生は、授業中静かに椅子に座り先生の話が聞ける子が少なくなっています。

本来であれば年中若しくは年長より挨拶・落着く事・礼儀を学ぶのが良いのですが低学年でも遅くはありません。

学校承認の当空手クラブは、時と場合によっては担任・副校長と連携を取り子供の指導に当たる事もあり、年に数回学校要請により空手実技を体育の授業でおこなうこともあります。

※夏休みも残り僅かとなりました、「2学期から空手を習わせ様」とお考えの方は夏休み中に稽古へ通わせ夏休み中に稽古に少しでも慣れていた方が得策です。

大体2学期夏休み終えてから子供たちに良い面、悪い面が表れてきます、特に悪い面が表れてからでなく礼儀・作法などを早めに実につける事が肝要です。

当会の空手は、各小学校の学校承認を頂き体育館を優先的にお借りし稽古をしている空手クラブです、型を中心に練習しますので決して敷居の高い空手クラブではありません。
勿論怖いものでもありません。
組手は希望者で一定の基準に達した方に、防具付組手の練習をおこないます。

ほとんどの方が未経験で入会され、日々努力されています。

3、4歳の幼児から70歳を超える老若男女が個人の体力・目的に合わせた練習に励んでおり武道を通じ礼儀・作法を習得しています。

特に幼児から小学生低学年の子供達には、稽古前後の正座による黙想で「じっとしていられる」集中力時間を延ばし、学校授業中でも落ちつきが出る様身につけてもらいます。

心配のある子供は、保護者・学校・当会で連携を取り指導もしておりますので何なりと相談してください。

親子で入会され、家族共に汗を流し道衣1枚が親子の絆を新たな関係に発展し強い絆に生れ替わり、家庭内で空手という共通の話題ができ会話が増え家庭内が明るくなったと感謝の言葉を多数いただいておりますので当会では、極力親子で入会していただくようお勧めしております。

ぜひ親子で体験稽古をされ、稽古内容を確認してください。
直接道場の方へこられてもかまいません。

親子で入会すれば月会費は、お子様分だけで
ご両親の月会費は、ありません。
(本部登録料・スポーツ保険代・道衣代・昇段級審査代は、かかります)

詳しい費用などは道場でお尋ねください。

■入会してから長く続けるコツ

1.必ず練習内容を体験され十分練習に参加できることを確認する
2.決意したら道衣をすぐ用意する(道場でも手配します)

3.最初は、わからないのが当たり前で、礼儀、柳心訓を覚え基本の型・前進後退の型を覚える
(わからないことは、帯が上の小学生にでも教えを乞う)

ここまできたら早く柳拳之型を覚えたくてお子さんと競争です、逆に子供をほっといてでも練習にハマリます

4.気づいてみると帯の色がいつの間にか上がっており体重減、体がしまっています

5.そして、黒帯までなれるかなと更なる目標を持つようになります

6.しかし、大事なのは昇級・昇段だけでなく毎回の稽古後疑問に思った事など何でも構いませんので家庭内で話し合い、親子のコミュニケーションを空手を通じとってください